三島プラザホテルコンサート 懐かしいベルリン芸大・・
- 2017/02/23
- 02:51
三島プラザホテルでの新春ピアノコンサート、お陰様で無事に終了致しました。
今回もたくさんのお申込みをいただき、多くの方にご来場いただき心より感謝申し上げます。
お申込み受け付けも早くに定員に達し、どうしても受付がかなわない方々もおりました・・・。申し訳ございません。
また今後も引き続き企画をしてまいりたいな、と思っておりますので、これに懲りずにご来場をご検討いただけますと幸いでございます。
写真で振り返りたい、と思ったのですが、案の定全く写真が残っておりません。。
唯一私の携帯に残っていたのが終演後にいただいたケーキセットでした
美味しかった・・食いしん坊ですw
今回も、多くの反省点と課題を感じた演奏会でありました。
ギリギリまで調整に苦しみました・・どんな状況であっても集中し、ピークをコンサートに持っていくことはいつも難しい・・・。
ステージで演奏する度にたくさんのことに気付き、落ち込んだり、途方に暮れることばかりであります。
落ち込んで沈むのではなく、反省を活かせるように気持ちは入れ替えつつ、課題を見つめて取り組んでいきたいと思います!
今月はたくさん演奏の機会に恵まれ、様々な出会いと音楽に触れ合う時間がありました。
私一人では限りがあっても、音楽を通して出会える世界が無限にあり、改めてその力を感じることが多かったですね。
さて、3月には以下の二つのコンサートがございます!
まだまだお席に余裕がありますので、皆様是非ともご来場下さいませ!!
会場:eplus LIVING ROOM CAFE & DINING(渋谷区東京都渋谷区道玄坂2-29-5 渋谷プライム5F)
http://livingroomcafe.jp/
予定曲目:シューベルト=リスト: 春の想い、ショパン: ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」
他
※変更する可能性もありますのでご了承ください。
料金:ミュージックチャージ500円、別途カフェ通常利用料( 飲食代)
<ご予約について>
お席のご予約はeplus LIVING ROOM CAFE & DININGの予約フォームにて承ります。
◆ご予約・詳細はこちらから⇒ eplus LIVING ROOM CAFE & DINING サンデー・ブランチ・クラシック 海瀬京子
ここのところ、色々な事務作業をすることも多いのですが、その中で久々にベルリン芸大の事務に連絡する機会がありました。
実は、まだ国家演奏家資格の正式な証明書をいただいていないのです!※私は2015年3月に修了しております。
いい加減手元にないと困るな、と思っていたので、きちんとした証書を取り寄せることにしました。
というのも、完全帰国するまでも、それから帰国から半年後に再度渡独した時も事務に出向き、証明書の発行をお願いしていたのですが、何度出向こうが、メールをしようが「まだない」「必要なサインが揃ってない」と言われ結局もらえず。
メールには一度も返信すらなくw
私は今は日本にいるので取りに行くのは難しく、恐らくメールだけでは埒が明かないこと確実なので、現役の学生である後輩・友人らに現在の様子を聞いてみました。
委任をすれば、代理で受け取りに出向いてもらうことも可能なようなのです。
すると、彼らの中でも2年前に卒業していても証明書をまだ手に入れられていない、という人も・・・
以前に、私も代理で受け取りをお願いされたことがあったのですが、その時に国家演奏家資格の証明書を申請していた先輩は、手に入れるまでに5年くらいかかっていたなぁ。
むむむむむ
これはけっこう手こずりそうですな・・・
とりあえずダメ元でメールをしようと思い、久々に学校のページをのぞくと新しい担当の人に変わっていました。
噂によると、新しい事務員に変わり、全てのことがスムーズに運ぶようになったとか。
その新しい担当者にメールを送り、その直後に優しい&とても親切な後輩が事務にも出向いてくれたところ、すんなりと翌々日くらいに私に返事もいただきました
驚くべき仕事のはやさ・・・
今まで返事すらなかったのに・・・
冷たく突き返され、闘うモードになることばかりだったのに・・・
必要な要件の返信をもらえただけですが、これまでに全くなかった丁寧な対応に(一般的には当たり前ですがw)神対応
と一同感動でありました。
予想外に優しく(?)されると、こんな少しのことでも嬉しく感じたり、感動するものなのでしょうか・・・
人間の不思議。危なさすら感じるレベル。
で、私の証明書ですが、「なかった」のです。○| ̄|_
取得してから2年経過しているのに!!!
消失したのか・・・
それともまさかそもそも試験に合格出来てなかったのか・・・
終わったその場で先生に「はい、合格」と軽~く言われたのは空耳だったのか・・・
このままじゃ経歴詐欺じゃん!と思っていたところ、どうやら全ての原因は以前にいた事務の人にあったようです。
作っていなかったのですw
返ってきたメールにも、はっきりと個人名を挙げて「彼女が作ってなかった」と書かれていました。
出向いた時に「教授陣のサインが揃ってないから~」とか言ってましたが、作成すらしていなかったのね・・・
そういえば、在学中から前任の事務の時は手続きで滞ることが多々あって、本来は必要ないのに何度も事務に足を運んでいたなぁ・・・。
日本ではなかなか考えられない職務放棄
ですが、留学中はこんな場面に出会うこともしばしばでした。
「人による」部分が大きく、担当する人によって対応がバラバラだったりします。
人間的な対応をしてくれます。良く言えば・・w
その後、私の証明書はなんとか作成をしていただけそうで、いつかはきっと手に出来そうです。
いつか・・はね。いつになるかな~~??
はやく欲しいな。。
快く協力をしてくれた心強い後輩達にも感謝感謝・・・です
帰国した今、こんなところにドイツらしさを感じて一気に懐かしくなりました
出来れば味わいたくはないストレスですが;^^
京子
今回もたくさんのお申込みをいただき、多くの方にご来場いただき心より感謝申し上げます。
お申込み受け付けも早くに定員に達し、どうしても受付がかなわない方々もおりました・・・。申し訳ございません。
また今後も引き続き企画をしてまいりたいな、と思っておりますので、これに懲りずにご来場をご検討いただけますと幸いでございます。
写真で振り返りたい、と思ったのですが、案の定全く写真が残っておりません。。
唯一私の携帯に残っていたのが終演後にいただいたケーキセットでした


美味しかった・・食いしん坊ですw
今回も、多くの反省点と課題を感じた演奏会でありました。
ギリギリまで調整に苦しみました・・どんな状況であっても集中し、ピークをコンサートに持っていくことはいつも難しい・・・。
ステージで演奏する度にたくさんのことに気付き、落ち込んだり、途方に暮れることばかりであります。
落ち込んで沈むのではなく、反省を活かせるように気持ちは入れ替えつつ、課題を見つめて取り組んでいきたいと思います!
今月はたくさん演奏の機会に恵まれ、様々な出会いと音楽に触れ合う時間がありました。
私一人では限りがあっても、音楽を通して出会える世界が無限にあり、改めてその力を感じることが多かったですね。
さて、3月には以下の二つのコンサートがございます!
まだまだお席に余裕がありますので、皆様是非ともご来場下さいませ!!
eplus LIVING ROOM CAFE & DINING サンデー・ブランチ・クラシック 海瀬京子
日時:2017/3/5(日) 13:00~ 会場:eplus LIVING ROOM CAFE & DINING(渋谷区東京都渋谷区道玄坂2-29-5 渋谷プライム5F)
http://livingroomcafe.jp/
予定曲目:シューベルト=リスト: 春の想い、ショパン: ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」
他
※変更する可能性もありますのでご了承ください。
料金:ミュージックチャージ500円、別途カフェ通常利用料(
<ご予約について>
お席のご予約はeplus LIVING ROOM CAFE & DININGの予約フォームにて承ります。
◆ご予約・詳細はこちらから⇒ eplus LIVING ROOM CAFE & DINING サンデー・ブランチ・クラシック 海瀬京子
◆後援会Eメールアドレス、ホームページからもお申込み、予約代行も受け付けております。
※Eメールでのお申込み
件名に「3月5日申し込み」とご記入の上、メールアドレス: kaisekyoko@yahoo.co.jp(海瀬京子後援会宛て) まで、以下4点の必要事項をご連絡下さい。
※ホームページお問い合わせからのお申込み
お名前、メールアドレスをご入力の上、以下4点の必要事項を「内容」欄にご記入下さい。
1.お名前(ホームページよりお申込みの場合は「件名:3月5日申込み」とご記入下さい)
2.ご住所
3.お電話番号
4.ご希望人数・合計金額
<インターネットからのお申込みに関して>
※ご予約開始時間は11:30とご入力下さい。
※クラシックを楽しみたい方は必ず【Living】【 Patio】【Dining】【Dカウンター】の、 いずれか席をお選びください。 その他のお席でご予約されてもライブはご覧いただけません。
※ご予約が完了した際、予約完了メールが配信されます。 ご自身の予約エリアが記載されておりますので、 プリントアウト等された上、当日お持ちください。
※上記以外のエリアをお選びいただいてもお席は移動できません。 またキャンセル待ち希望もお受けできません。
※飲食代の他に、 お一人様につき一律500円のミュージックチャージを頂戴します ※ご予約のお客様には1フード・ 1ドリンクのご注文をお願いしております。 ※お席は2時間制となります。 予約開始時刻から開演時刻の30分前までの、 どのお時間にお越しいただいても構いませんが、 開演直前は混雑が予想されますので、 なるべくお早めのご来店をお勧めいたします。※ 開演時刻の30分前を過ぎましてもお越しいただけない場合、 他のお客様にお席をお譲りする場合がございます。※ お席は相席となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※演奏中にお食事も、おしゃべりもOKです。 お子様もご入場いただけます。※お席には限りがございます。 満席の場合、ご入店をお断りさせて頂きますが、 悪しからずご了承ください。
海瀬京子 ピアノ&トークコンサート ヴェルクマイスター音律ピアノで聴く
日時:2017年3月11日(土) 18時開演 17時30分開場
会場:沼津市若山牧水記念館ラウンジ(沼津市千本郷林1907-11)
チケット:一般3000円 学生・会員2500円(海瀬京子後援会会員は会員価格2500円になります)
◆お申込み・お問い合わせ
・沼津市若山牧水記念館 電話&FAX 055-962-0424 Eメール bokusui@thn.ne.jp
ホームページhttp://web.thn.jp/bokusui/
・海瀬京子後援会 電話&FAX055-948-3655
※Eメールでのお申込み
件名に「3月11日申し込み」とご記入の上、メールアドレス: kaisekyoko@yahoo.co.jp(海瀬京子後援会宛て) まで、以下4点の必要事項をご連絡下さい。
※ホームページお問い合わせからのお申込み
お名前、メールアドレスをご入力の上、以下4点の必要事項を「内容」欄にご記入下さい。
1.お名前(ホームページよりお申込みの場合は「件名:3月11日申込み」とご記入下さい)
2.ご住所
3.お電話番号
4.ご希望人数・合計金額
よろしくお願い申し上げます。※Eメールでのお申込み
件名に「3月5日申し込み」とご記入の上、メールアドレス: kaisekyoko@yahoo.co.jp(海瀬京子後援会宛て) まで、以下4点の必要事項をご連絡下さい。
※ホームページお問い合わせからのお申込み
お名前、メールアドレスをご入力の上、以下4点の必要事項を「内容」欄にご記入下さい。
1.お名前(ホームページよりお申込みの場合は「件名:3月5日申込み」とご記入下さい)
2.ご住所
3.お電話番号
4.ご希望人数・合計金額
<インターネットからのお申込みに関して>
※ご予約開始時間は11:30とご入力下さい。
※クラシックを楽しみたい方は必ず【Living】【
※ご予約が完了した際、予約完了メールが配信されます。
※上記以外のエリアをお選びいただいてもお席は移動できません。
※飲食代の他に、

海瀬京子 ピアノ&トークコンサート ヴェルクマイスター音律ピアノで聴く
日時:2017年3月11日(土) 18時開演 17時30分開場
会場:沼津市若山牧水記念館ラウンジ(沼津市千本郷林1907-11)
チケット:一般3000円 学生・会員2500円(海瀬京子後援会会員は会員価格2500円になります)
◆お申込み・お問い合わせ
・沼津市若山牧水記念館 電話&FAX 055-962-0424 Eメール bokusui@thn.ne.jp
ホームページhttp://web.thn.jp/bokusui/
・海瀬京子後援会 電話&FAX055-948-3655
※Eメールでのお申込み
件名に「3月11日申し込み」とご記入の上、メールアドレス: kaisekyoko@yahoo.co.jp(海瀬京子後援会宛て) まで、以下4点の必要事項をご連絡下さい。
※ホームページお問い合わせからのお申込み
お名前、メールアドレスをご入力の上、以下4点の必要事項を「内容」欄にご記入下さい。
1.お名前(ホームページよりお申込みの場合は「件名:3月11日申込み」とご記入下さい)
2.ご住所
3.お電話番号
4.ご希望人数・合計金額
ここのところ、色々な事務作業をすることも多いのですが、その中で久々にベルリン芸大の事務に連絡する機会がありました。
実は、まだ国家演奏家資格の正式な証明書をいただいていないのです!※私は2015年3月に修了しております。
いい加減手元にないと困るな、と思っていたので、きちんとした証書を取り寄せることにしました。
というのも、完全帰国するまでも、それから帰国から半年後に再度渡独した時も事務に出向き、証明書の発行をお願いしていたのですが、何度出向こうが、メールをしようが「まだない」「必要なサインが揃ってない」と言われ結局もらえず。
メールには一度も返信すらなくw
私は今は日本にいるので取りに行くのは難しく、恐らくメールだけでは埒が明かないこと確実なので、現役の学生である後輩・友人らに現在の様子を聞いてみました。
委任をすれば、代理で受け取りに出向いてもらうことも可能なようなのです。
すると、彼らの中でも2年前に卒業していても証明書をまだ手に入れられていない、という人も・・・
以前に、私も代理で受け取りをお願いされたことがあったのですが、その時に国家演奏家資格の証明書を申請していた先輩は、手に入れるまでに5年くらいかかっていたなぁ。
むむむむむ

これはけっこう手こずりそうですな・・・
とりあえずダメ元でメールをしようと思い、久々に学校のページをのぞくと新しい担当の人に変わっていました。
噂によると、新しい事務員に変わり、全てのことがスムーズに運ぶようになったとか。
その新しい担当者にメールを送り、その直後に優しい&とても親切な後輩が事務にも出向いてくれたところ、すんなりと翌々日くらいに私に返事もいただきました

驚くべき仕事のはやさ・・・
今まで返事すらなかったのに・・・
冷たく突き返され、闘うモードになることばかりだったのに・・・
必要な要件の返信をもらえただけですが、これまでに全くなかった丁寧な対応に(一般的には当たり前ですがw)神対応

予想外に優しく(?)されると、こんな少しのことでも嬉しく感じたり、感動するものなのでしょうか・・・
人間の不思議。危なさすら感じるレベル。
で、私の証明書ですが、「なかった」のです。○| ̄|_
取得してから2年経過しているのに!!!
消失したのか・・・
それともまさかそもそも試験に合格出来てなかったのか・・・
終わったその場で先生に「はい、合格」と軽~く言われたのは空耳だったのか・・・
このままじゃ経歴詐欺じゃん!と思っていたところ、どうやら全ての原因は以前にいた事務の人にあったようです。
作っていなかったのですw
返ってきたメールにも、はっきりと個人名を挙げて「彼女が作ってなかった」と書かれていました。
出向いた時に「教授陣のサインが揃ってないから~」とか言ってましたが、作成すらしていなかったのね・・・

そういえば、在学中から前任の事務の時は手続きで滞ることが多々あって、本来は必要ないのに何度も事務に足を運んでいたなぁ・・・。
日本ではなかなか考えられない職務放棄

ですが、留学中はこんな場面に出会うこともしばしばでした。
「人による」部分が大きく、担当する人によって対応がバラバラだったりします。
人間的な対応をしてくれます。良く言えば・・w
その後、私の証明書はなんとか作成をしていただけそうで、いつかはきっと手に出来そうです。
いつか・・はね。いつになるかな~~??

快く協力をしてくれた心強い後輩達にも感謝感謝・・・です

帰国した今、こんなところにドイツらしさを感じて一気に懐かしくなりました
出来れば味わいたくはないストレスですが;^^


スポンサーサイト