第18回 12月27日 「ジルベスタ―」 願成就院
- 2016/12/28
- 19:19
第18回 いずのくにクラシック、今回お届けした曲をご紹介します
今回のテーマは
ジルベスタ―
ブラームス作曲 ハンガリー舞曲 第1番 ト短調
クラウディオ・アバド(指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

W.A.モーツァルト作曲 証聖者の荘厳晩課 K. 339 V.主をほめたたえよ ヘ長調
ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
ドレスデン国立歌劇場合唱団
チャールズ・マッケラス (指揮)
シュターツカペレ・ドレスデン

L.V.ベートーヴェン作曲 交響曲 第9番 ニ短調 作品125より 第4楽章
アニヤ・ハルテロス (ソプラノ)
ワルトラウト・マイヤー (メゾ・ソプラノ)
ペーター・ザイフェルト (テノール)
ルネ・パペ (バス)
ケルン大聖堂声楽アンサンブル
ダニエル・バレンボイム(指揮)
ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

そして
いずのくに音アルバム
今回は、願成就院
風景はこんな感じでした

文治5年(1189)、北条時政が建立。宗派は真言宗。
運慶の真作の仏像が安置される数少ない寺院。

境内は国の史跡に指定されています。
実は留学前までは、こちらのお寺のすぐ近くに住んでいました。

こちらが今回の音源であった鐘。毎年、除夜の鐘に行きました。今年も除夜の鐘がつかれるそうです。

鐘の横には北条時政のお墓。
源頼朝の奥州征伐成功を祈願して建立といわれていますが、実際は北条氏の氏寺として建てられたそうです。
寺宝も多く、大御堂の裏の宝物館には北条政子七回忌供養の地蔵菩薩像やその父時政の像、運慶の名が記された銘札などあります。


こちらに仏師運慶の数少ない真作の一つである阿弥陀如来坐像などの仏像が安置されています。
この日は年末で閉まっておりました・・・ こちらのページに画像があります。

こちらはお寺の跡地の広場。毎日犬の散歩してました

お寺の隣には守山八幡宮。私にとっての世界一の癒しスポット

ながーーい階段の上には本殿(?たぶん)があります。

拝殿裏から見えるこの山並みを見てボーーっとするのがたまりません。

これは私が生まれる前からある太い木。通称「お尻」
よく遊びました。
思い浮かんできた曲は・・・
黛敏郎作曲 涅槃交響曲 第6楽章 - 終曲(一心敬礼)
岩城宏之(指揮)
東京混声合唱団
東京都交響楽団

伊豆の国市寺家83-1
宗教法人願成就院「大御堂」
055-949-7676
伊豆箱根鉄道韮山駅・伊豆長岡駅徒歩15分
今回が2016年最後のいずクラでした!拝聴いただきありがとうございました。
4月からスタートした番組、毎回テーマを設定し、時間にも合う曲を選ぶというのは、自分にとってもすごく勉強になることでした。
また来年もお聴きただけますと嬉しく思います。
よろしくお願い致します
次回は1月10日(火)14時~
テーマは「新年 ウィンナワルツ」です!
今年もいよいよ終わりが近付いていますね。
車窓からの茜色富士山
冬の大好きな景色の一つです。

京子

今回のテーマは



クラウディオ・アバド(指揮)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団


ゲーニア・キューマイアー (ソプラノ)
ドレスデン国立歌劇場合唱団
チャールズ・マッケラス (指揮)
シュターツカペレ・ドレスデン


アニヤ・ハルテロス (ソプラノ)
ワルトラウト・マイヤー (メゾ・ソプラノ)
ペーター・ザイフェルト (テノール)
ルネ・パペ (バス)
ケルン大聖堂声楽アンサンブル
ダニエル・バレンボイム(指揮)
ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団

そして


今回は、願成就院

風景はこんな感じでした


文治5年(1189)、北条時政が建立。宗派は真言宗。
運慶の真作の仏像が安置される数少ない寺院。

境内は国の史跡に指定されています。
実は留学前までは、こちらのお寺のすぐ近くに住んでいました。

こちらが今回の音源であった鐘。毎年、除夜の鐘に行きました。今年も除夜の鐘がつかれるそうです。

鐘の横には北条時政のお墓。
源頼朝の奥州征伐成功を祈願して建立といわれていますが、実際は北条氏の氏寺として建てられたそうです。
寺宝も多く、大御堂の裏の宝物館には北条政子七回忌供養の地蔵菩薩像やその父時政の像、運慶の名が記された銘札などあります。


こちらに仏師運慶の数少ない真作の一つである阿弥陀如来坐像などの仏像が安置されています。
この日は年末で閉まっておりました・・・ こちらのページに画像があります。

こちらはお寺の跡地の広場。毎日犬の散歩してました


お寺の隣には守山八幡宮。私にとっての世界一の癒しスポット


ながーーい階段の上には本殿(?たぶん)があります。

拝殿裏から見えるこの山並みを見てボーーっとするのがたまりません。

これは私が生まれる前からある太い木。通称「お尻」

思い浮かんできた曲は・・・

岩城宏之(指揮)
東京混声合唱団
東京都交響楽団


宗教法人願成就院「大御堂」


開館時間…10時~16時(受付は15時30分まで)
休館日…毎週火曜日、水曜日(水曜日が祝日の場合は開館)
3月春分の日・9月秋分の日(お彼岸中日のため休館)
7月30日~8月3日(盂蘭盆会のため休館)
8月15日(施餓鬼法会のため休館)
12月26日~31日(迎春準備のため休館)
拝観料…大人400円(団体300円)、中高生200円(団体100円)、小人150円(団体80円)
団体は20人以上
今回が2016年最後のいずクラでした!拝聴いただきありがとうございました。
4月からスタートした番組、毎回テーマを設定し、時間にも合う曲を選ぶというのは、自分にとってもすごく勉強になることでした。
また来年もお聴きただけますと嬉しく思います。
よろしくお願い致します

次回は1月10日(火)14時~
テーマは「新年 ウィンナワルツ」です!
今年もいよいよ終わりが近付いていますね。
車窓からの茜色富士山




スポンサーサイト