第16回 好きな女流ピアニスト
- 2016/11/23
- 17:47
第16回 いずのくにクラシック、今回お届けした曲をご紹介します
芸術の秋到来シリーズ!!第4弾の今回のテーマは 好きなピアニスト

ラジオでもお話しましたが、さて、どのピアニストの音源をかけようかなー と考え始めたところ、案の定膨大な数が思い浮かんで来てしまい・・・いくら時間があっても足りないほどになってしまいました
なので、その中でもテーマを絞り、、
「好きな女流ピアニスト」
をテーマにお届けしました。
私個人の研究としての関心もあり、つい習慣からか女性ピアニストの奏法や活動に関してもとても興味深く観察してしまうのです。
自分が演奏家として、また教育者としてもどのようになるべきか・・・という思いもあり、これまで女性の先生方に多く師事をしてまいりましたが、そんな影響もあるかもしれません
J.S.バッハ作曲 協奏曲 ニ長調 BWV.972 (原曲:ヴィヴァルディ:協奏曲集op.3-9)
ワンダ・ランドフスカ(チェンバロ)
_convert_20161123170333.jpg)
ショパン作曲 幻想即興曲 嬰ハ短調 遺作 Op.66
アイリーン・シャラ―(ピアノ)

リクエストにお応えして
モーツァルト作曲 幻想曲 ハ短調 K.475
リリー・クラウス(ピアノ)

ラフマニノフ作曲 前奏曲 Op.32 第5番 ト長調
モウラ・リンパニー(ピアノ)
_convert_20161123164628_convert_20161123165926.jpg)
シューベルト作曲 リスト編曲 魔王
エリソ・ヴィルサラーゼ(ピアノ)

バルトーク作曲 2台のピアノ、打楽器と管弦楽のための協奏曲
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)&ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
ペドロ・マヌエル・トレホン・ゴンザレス(打楽器)
レフ・ロフトス(打楽器)

次回の好きなピアニスト特集(あるのかな??笑)は、男性ピアニスト特集を是非とも取り上げてみたいですね。
けれど、、こちらも収拾がつかなくなること必至であります・・・
さて、次回の放送は12月13日 14時~
テーマは「クリスマス」
!!
お楽しみに~~
あっという間に12月ですね・・・
は、、はやい
心の中は、まだまだようやく秋が来た感じですが・・・・
京子

芸術の秋到来シリーズ!!第4弾の今回のテーマは 好きなピアニスト


ラジオでもお話しましたが、さて、どのピアニストの音源をかけようかなー と考え始めたところ、案の定膨大な数が思い浮かんで来てしまい・・・いくら時間があっても足りないほどになってしまいました

なので、その中でもテーマを絞り、、
「好きな女流ピアニスト」

をテーマにお届けしました。
私個人の研究としての関心もあり、つい習慣からか女性ピアニストの奏法や活動に関してもとても興味深く観察してしまうのです。
自分が演奏家として、また教育者としてもどのようになるべきか・・・という思いもあり、これまで女性の先生方に多く師事をしてまいりましたが、そんな影響もあるかもしれません


ワンダ・ランドフスカ(チェンバロ)
_convert_20161123170333.jpg)

アイリーン・シャラ―(ピアノ)

リクエストにお応えして


リリー・クラウス(ピアノ)


モウラ・リンパニー(ピアノ)
_convert_20161123164628_convert_20161123165926.jpg)

エリソ・ヴィルサラーゼ(ピアノ)


マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)&ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
ペドロ・マヌエル・トレホン・ゴンザレス(打楽器)
レフ・ロフトス(打楽器)

次回の好きなピアニスト特集(あるのかな??笑)は、男性ピアニスト特集を是非とも取り上げてみたいですね。
けれど、、こちらも収拾がつかなくなること必至であります・・・

さて、次回の放送は12月13日 14時~
テーマは「クリスマス」

お楽しみに~~
あっという間に12月ですね・・・

は、、はやい

心の中は、まだまだようやく秋が来た感じですが・・・・


スポンサーサイト