第6回6月28日 「気持ちの晴れる音楽」 蔵春院奉納舞踊
- 2016/06/28
- 20:14
第6回 いずのくにクラシック、今回お届けした曲をご紹介します
今日のテーマは
気持ちの晴れる音楽
スカルラッティ作曲 ソナタホ長調 K.380
ヴラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ)

メンデルスゾーン作曲 交響曲第4番 イ長調 『イタリア』 Op.90
ジュゼッペ・シノーポリ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団

そして
「いずのくに音アルバム」
今日は
蔵春院にて行われた観音祭 奉納舞踊
風景はこんな感じでした


歴史もある大きなお寺
ちょうどアジサイが綺麗でした。

最初に、こんな幻想的な雰囲気の中お経が読まれました
鐘の音もリズミカルで、音程?も大変美しく協和していて一同感動!

色とりどりの世界が舞台

まずは、スサンタ・スラセーナさんのスリランカ伝統舞踊

初めて見るスリランカ舞踊
スリランカの王様が病気をされ、インドから神様と踊りを分けていただいたのが始まりだとか
インドにまつわるお話、特に神話をうかがうのが大好き
太陽からのエネルギーを全身でダイナミックに表現されます。

岸美和さんの南インド舞踊

こちらは、お経との共演

岸さんの踊りを拝見させていただくのは2回目でしたが、今回は間近で見ることが出来、細やかな動きまで見ることが出来ました
神との対話が聞こえてくるような素朴さがあり、そして繊細。
お疲れのところを、インタビューにもお応えいただきました
スサンタさんに伊豆の国市の印象をうかがったところ「自然がいっぱいで、朝夕の気温の変化、朝は涼しいけど昼は暑いところ、スリランカに似てる」という意外なお答えも
お二人、ありがとうございました

そして、岸美和さんのリクエスト・・・
ガーシュウィン作曲 ラプソディ― イン ブルー
マイケル・ティルソン・トーマス (ピアノ・指揮)
ニューワールド交響楽団

翌日に行われたワークショップにも参加しました

スリランカ舞踊、インド舞踊を約一時間ずつ。
すごい気持ちの良い休日の朝
やはり、予想通りの心地よい筋肉痛が2~3日後にきましたw
これは、スリランカの伝統的な楽器。こちら側は牛の皮で出来てるそうです

そして、反対側はサルの皮

音が違いました!!
この日を機に、以前からの念願であった岸さんのヨガクラスに通うことにしました
伊豆の国市内でも行っているそうです!
体を動かして、エネルギーを流すことはとても大事なことですね。身体にとっても、精神にとっても・・・
というわけで、新しいことがスタートするのが楽しみなこの頃です。
さて、次回のいずクラ放送日は 7月12日(火)14時 テーマは「英雄の音楽」です。
韮山反射炉が世界遺産に登録されて一年になりますね。
坦庵公のイメージからのテーマ、英雄にまつわる曲をお届けしようと思います。
今日、メッセージとリクエストを下さった四日町のベイスターズさん、ありがとうございました!!
都合により今日は曲をおかけすることが出来なかったのですが、次回7月12日の放送にてかけさせていただきますね!!
お楽しみに~~
京子

今日のテーマは



ヴラディミール・ホロヴィッツ(ピアノ)


ジュゼッペ・シノーポリ(指揮)
フィルハーモニア管弦楽団

そして


蔵春院にて行われた観音祭 奉納舞踊
風景はこんな感じでした



歴史もある大きなお寺


最初に、こんな幻想的な雰囲気の中お経が読まれました

鐘の音もリズミカルで、音程?も大変美しく協和していて一同感動!

色とりどりの世界が舞台

まずは、スサンタ・スラセーナさんのスリランカ伝統舞踊

初めて見るスリランカ舞踊


インドにまつわるお話、特に神話をうかがうのが大好き

太陽からのエネルギーを全身でダイナミックに表現されます。

岸美和さんの南インド舞踊

こちらは、お経との共演

岸さんの踊りを拝見させていただくのは2回目でしたが、今回は間近で見ることが出来、細やかな動きまで見ることが出来ました

神との対話が聞こえてくるような素朴さがあり、そして繊細。
お疲れのところを、インタビューにもお応えいただきました

スサンタさんに伊豆の国市の印象をうかがったところ「自然がいっぱいで、朝夕の気温の変化、朝は涼しいけど昼は暑いところ、スリランカに似てる」という意外なお答えも

お二人、ありがとうございました


そして、岸美和さんのリクエスト・・・


マイケル・ティルソン・トーマス (ピアノ・指揮)
ニューワールド交響楽団

翌日に行われたワークショップにも参加しました


スリランカ舞踊、インド舞踊を約一時間ずつ。
すごい気持ちの良い休日の朝

やはり、予想通りの心地よい筋肉痛が2~3日後にきましたw
これは、スリランカの伝統的な楽器。こちら側は牛の皮で出来てるそうです


そして、反対側はサルの皮


音が違いました!!
この日を機に、以前からの念願であった岸さんのヨガクラスに通うことにしました

伊豆の国市内でも行っているそうです!
体を動かして、エネルギーを流すことはとても大事なことですね。身体にとっても、精神にとっても・・・

というわけで、新しいことがスタートするのが楽しみなこの頃です。
さて、次回のいずクラ放送日は 7月12日(火)14時 テーマは「英雄の音楽」です。
韮山反射炉が世界遺産に登録されて一年になりますね。
坦庵公のイメージからのテーマ、英雄にまつわる曲をお届けしようと思います。
今日、メッセージとリクエストを下さった四日町のベイスターズさん、ありがとうございました!!

都合により今日は曲をおかけすることが出来なかったのですが、次回7月12日の放送にてかけさせていただきますね!!
お楽しみに~~



スポンサーサイト